顧問の先生

受賞歴など

2009年 夏の大会(2)

去る8月2日に「第2回東京都高等学校軽音楽コンテスト」の決勝戦が行われました。(於:明星中学高等学校 児玉九十記念講堂)77バンドの中から選ばれた20バンドが熱のこもった演奏を披露し、我が部から出場した3バンドも健闘しました。厳正なる審査の...
活動レポート

夏の大会に向けてレコーディング

夏の大会は音源審査ですので、レコーディングをしなければいけません。音楽部ではMTR(=Multi Track Recorder)を使って録音をします。今年は7月10・11日にそれぞれ2バンドずつ録音しました。1日2バンドのレコーディングは、...
受賞歴など

2009年 夏の大会(1)

正式名称は平成21年度 東京都高等学校軽音楽コンテストです。この大会に以下の4バンドがエントリーし、見事 ◇はむちゃんず ◇Black Lack ◇Red glassの3バンドが予選音源審査を通過しました! 8月2日の決勝大会での活躍が期待...
活動レポート

2009年度 第1回部内発表会(6/14)

今回のノルマは以下のとおりです。1年生…コピー(課題曲)1曲2年生…オリジナル1曲+コピー(自由)1曲3年生…オリジナル1曲+コピー(自由)2曲2、3年生は「第2回東京都高等学校軽音楽コンテスト」エントリーの選考会も兼ねた発表会でした。顧問...
活動理念や部則など

部則ならびに活動理念――第1条 クラブ活動と学校生活

①クラブと学校のルールが互いに矛盾することなく、中杉生の一員としてクラブ活動を行う。校則を守り、模範的中杉生としてふるまう。(大人数の部活ゆえ、他の中杉生に与える影響も大きい)②クラブの集まりや練習よりも、掃除当番や各種委員会の活動など公的...
活動理念や部則など

部則ならびに活動理念――第2条 演奏活動・ライブ

①「発表会・ライブ・コンテスト」の類は、自分たちが楽しむことに終始せず、常に「誰が聞くのか(見るのか)」を意識し、今でき得る最高のパフォーマンスをすること。例)誰が聞くのか(見るのか)・部内発表会・合宿 …音楽部(=先輩・後輩・同輩・OB・...
活動理念や部則など

部則ならびに活動理念――第3条 平素の活動

①部員は3つの顔を持つ。すなわち、(1)各種楽器パートの一員 (2)第4条に定める係 (3)バンドの一員 である。②週2~3回はパートごとの練習日と定め、各パートリーダーは自ら定めた教則本等をもとに部員全体の演奏技術向上に努める。③各種コン...
活動理念や部則など

部則ならびに活動理念――第4条 役職・係分担について

① 役職は以下のとおりであり、一般に「幹部」と総称する。 1)部長 (主に平素の活動の統括) 2)副部長(機材管理担当)   副部長(デジタル・ロック・リーダー) 3)会計 ※補佐1~2名 4)各楽器パートリーダー② 部員は以下のいずれかの...
活動理念や部則など

部則ならびに活動理念――第5条 第2音楽室・部室の使用について

①第2音楽室は「音楽部のための部屋」ではなく、「学校の特別教室の一つ」であることを常に意識し、整理整頓に努める。②ピアノその他楽器機材の上に物を置かないようにする。③ケーブル類を踏まないようにする。④機材や備品は常に丁寧に扱い、損傷させた場...
活動理念や部則など

部則ならびに活動理念――第6条 外部での練習(主にスタジオ利用について)

①校外で練習する場合も、下校時刻を遵守すること②校外で練習する場合は、「いつ・どこで 練習するのか」を事前に顧問に知らせること③飲酒・喫煙等の法律違反やその他校則違反を絶対にしないこと④むやみやたらにスタジオを利用せず、「音楽室でいかに効率...